コルクにデコパージュ - 2016.01.22 Fri
貝のリース - 2013.07.01 Mon
お友達の「貝殻のリースが作りたいな・・・」の一言で
「じゃあ、やろうか!」と工作会が決行されました!
10時に我が家に集合したのに 色々話をしていたら・・・あららお昼ご飯の時間。
お昼ごはんは、近くの印度レストランの持ち帰り弁当。
カレー、クミンライス、ティッカ、サモサ、アチャール、美味しかったです。

ダイニングテーブルは貝殻でいっぱいなので、キャンプ用テーブルをだし、
キャンプみたいなランチで楽しかったです。
のりちゃんの作品

ふわふわ素材をぐるーり巻き付け、
プリザーブドフラワーのアジサイと貝殻で初夏のイメージが素敵です。
たかちゃんの作品

淡い色合いのモス(乾燥コケ)を使い、
珍しい貝と小物使いでオシャレで可愛らしくって涼やかな浜辺のイメージです。
私の作品

地元の浜で拾った貝や、海外旅行で拾ったものを使いました。
ちなみに、下のハート型のサンゴはボラボラ島でゲット。
そして以前貝に手書きの花を描いたのがあったのでそれも混ぜちゃいました。
「じゃあ、やろうか!」と工作会が決行されました!
10時に我が家に集合したのに 色々話をしていたら・・・あららお昼ご飯の時間。
お昼ごはんは、近くの印度レストランの持ち帰り弁当。
カレー、クミンライス、ティッカ、サモサ、アチャール、美味しかったです。

ダイニングテーブルは貝殻でいっぱいなので、キャンプ用テーブルをだし、
キャンプみたいなランチで楽しかったです。
のりちゃんの作品

ふわふわ素材をぐるーり巻き付け、
プリザーブドフラワーのアジサイと貝殻で初夏のイメージが素敵です。
たかちゃんの作品

淡い色合いのモス(乾燥コケ)を使い、
珍しい貝と小物使いでオシャレで可愛らしくって涼やかな浜辺のイメージです。
私の作品

地元の浜で拾った貝や、海外旅行で拾ったものを使いました。
ちなみに、下のハート型のサンゴはボラボラ島でゲット。
そして以前貝に手書きの花を描いたのがあったのでそれも混ぜちゃいました。
フェルトビーズのブローチ - 2012.12.04 Tue
フェルトを土台にしたビーズブローチを自分なりに工夫しちょこちょこ作ってます。
サイズは薬ビンのフタ3.6cm位のと ジャムビンのふた5.6cm位の2種類作ってみました。

完成品はマカロンのように2枚縫い付けるのですが、縫い付けるともうビーズは入れられないので
(ほどけばいいけどぉ・・・ごにょごにょ)
ほとんど合わせ待ちの子です。
刺繍糸のステッチも可愛いからデザインとして考えました。
刺繍糸はフェルトと同じ色が基本で、他の色でやるのもいい感じだったので
いくつかやってみようと思います。
大判は中に芯か綿を入れたほうがいいかな・・・もう少し研究してみます。

たくさん作って いつかどこかの手作り市みたな所に出せたらいいなーと考えています。
サイズは薬ビンのフタ3.6cm位のと ジャムビンのふた5.6cm位の2種類作ってみました。

完成品はマカロンのように2枚縫い付けるのですが、縫い付けるともうビーズは入れられないので
(ほどけばいいけどぉ・・・ごにょごにょ)
ほとんど合わせ待ちの子です。
刺繍糸のステッチも可愛いからデザインとして考えました。
刺繍糸はフェルトと同じ色が基本で、他の色でやるのもいい感じだったので
いくつかやってみようと思います。
大判は中に芯か綿を入れたほうがいいかな・・・もう少し研究してみます。

たくさん作って いつかどこかの手作り市みたな所に出せたらいいなーと考えています。
リボンで作るオーナメント - 2012.10.30 Tue
あるイベント会場でリボン問屋さんのリボンオーナメントを見ました。
ひとめぼれしちゃって、リボン屋さんに作り方を教わり 挑戦してみました。

4つの輪を組み合わせて(それが大変)作ります。
【作り方】
リボン20cm(好きなサイズ)4本 1cm両面テープ パンチ 細いリボン(引っ掛けよう)
クリアファイル1枚(柔らかすぎず堅すぎない透明な物)
1.クリアファイルをリボン幅で19cm4枚カットする
2.両面テープをリボンの両サイド(19cm)に貼る
3.リボンにクリアファイルを貼る(1cmリボンが長い状態)
4.リボン1cmを残し涙型を作り 1cmは輪が離れないために折る
(折り曲げ部分表に両面テープをはり、内側に折る感じ)
5.4個の輪ができたらなんとなく組み合わせてみる
6.位置が決まったら 両面テープで組み立てる(重いリボンの時は糸で縫う)
7.上部にパンチで穴を開け、細リボンで引っ掛けわっかを作り 完成!
輪のサイズや数、形などは自由にアレンジできるのでとても楽しいオーナメントになりそうです。
お隣のりっちゃんと作ったのですが、りっちゃは丁寧でキレイに仕上がっています。
あー、私のはユガミちゃんなのです。

りっちゃんのは、水玉ピンク・バラ柄・細い赤紫の女性らしい優しいさがあふれています。
ひとめぼれしちゃって、リボン屋さんに作り方を教わり 挑戦してみました。

4つの輪を組み合わせて(それが大変)作ります。
【作り方】
リボン20cm(好きなサイズ)4本 1cm両面テープ パンチ 細いリボン(引っ掛けよう)
クリアファイル1枚(柔らかすぎず堅すぎない透明な物)
1.クリアファイルをリボン幅で19cm4枚カットする
2.両面テープをリボンの両サイド(19cm)に貼る
3.リボンにクリアファイルを貼る(1cmリボンが長い状態)
4.リボン1cmを残し涙型を作り 1cmは輪が離れないために折る
(折り曲げ部分表に両面テープをはり、内側に折る感じ)
5.4個の輪ができたらなんとなく組み合わせてみる
6.位置が決まったら 両面テープで組み立てる(重いリボンの時は糸で縫う)
7.上部にパンチで穴を開け、細リボンで引っ掛けわっかを作り 完成!
輪のサイズや数、形などは自由にアレンジできるのでとても楽しいオーナメントになりそうです。
お隣のりっちゃんと作ったのですが、りっちゃは丁寧でキレイに仕上がっています。
あー、私のはユガミちゃんなのです。

りっちゃんのは、水玉ピンク・バラ柄・細い赤紫の女性らしい優しいさがあふれています。
アクセサリーレッスンに参加 - 2012.10.27 Sat
秋もすっかり深まってきましたね。
工作意欲も湧いてきます。
今回は、私のお気に入りネットショップ『BLUEMOON』のササキさんが
少人数レッスンを開くというのでお隣のりっちゃんと参加させて頂きました。
ササキさんが紡ぐアクセサリーは、アンティーク風で素敵なんです!!!

丁寧に教えていただき、ほら、ほら、こんなに素敵に完成しましたよー

10月の誕生石オパールがペンダントヘットです(七色に光らないタイプ)
そして淡水パールとガーネット(チビ丸と大丸)
レッスン風景

私も自己流でアクセサリーは作りますが、シルクコードも初めて触りましたし
初めてのパーツもあってとても勉強になりました。
分かりやすいレシピ(編み図)なのに 複雑そうに見える石選びとテクニックはサスガです。
ただ繊細な作業が多いので、穴が見えない・・・飛んじゃった・・・など
プチアクシデントもありながらも 参加者みんな大満足の仕上がりになりました。
11月もまた参加してきます。ウキウキ
ちなみに、私が持っているササキさん作品は

良さが分かりにくいですが、どれも素敵なんですよ。
工作意欲も湧いてきます。
今回は、私のお気に入りネットショップ『BLUEMOON』のササキさんが
少人数レッスンを開くというのでお隣のりっちゃんと参加させて頂きました。
ササキさんが紡ぐアクセサリーは、アンティーク風で素敵なんです!!!

丁寧に教えていただき、ほら、ほら、こんなに素敵に完成しましたよー



そして淡水パールとガーネット(チビ丸と大丸)

レッスン風景

私も自己流でアクセサリーは作りますが、シルクコードも初めて触りましたし
初めてのパーツもあってとても勉強になりました。
分かりやすいレシピ(編み図)なのに 複雑そうに見える石選びとテクニックはサスガです。
ただ繊細な作業が多いので、穴が見えない・・・飛んじゃった・・・など
プチアクシデントもありながらも 参加者みんな大満足の仕上がりになりました。
11月もまた参加してきます。ウキウキ

ちなみに、私が持っているササキさん作品は

良さが分かりにくいですが、どれも素敵なんですよ。