新作ピアス・イヤリング - 2017.11.29 Wed
インド旅行写真までなかなかたどりつけません・・・
来月12/10(日)と12/17(日)は 千葉の「まる空間」にて
今年最後のイベント参加させていただきます。
新作含めたアクセサリーどうぞご覧にいらしてくださいませ♪
インド・ジャイプールの陶器ブルーポッテリーにてビーズを購入しピアスにしました。
ブルーポッテリーは水晶の粉末を90%使用しているそうです。
ひとつひとつ手作りですので不揃いでちょっとゆがんだ形も温かみと思ってください。

制作しつつ「もっと買ってくればよかった・・・」とやはり思いました。
miyabi(雅)シリーズ
奈良へのオマージュ

miyabi(雅)シリーズ・・・miyaniになってますね
京都へのオマージュ
少し前に制作したのですが、イベントが雨で中止になりやっとイベントでお披露目できます

イヤリング⇔ピアス 無料交換いたします
(チタン・シリコンピアスへの変更も無料でいたします)
12/10は通常の品ぞろえですが、12/17はワークショップのお手伝い(料理)ですので
ピアス・イヤリングとリボンチョーカーのみ持参予定です。
どうぞ宜しくお願いいたします
来月12/10(日)と12/17(日)は 千葉の「まる空間」にて
今年最後のイベント参加させていただきます。
新作含めたアクセサリーどうぞご覧にいらしてくださいませ♪
インド・ジャイプールの陶器ブルーポッテリーにてビーズを購入しピアスにしました。
ブルーポッテリーは水晶の粉末を90%使用しているそうです。
ひとつひとつ手作りですので不揃いでちょっとゆがんだ形も温かみと思ってください。

制作しつつ「もっと買ってくればよかった・・・」とやはり思いました。
miyabi(雅)シリーズ
奈良へのオマージュ

miyabi(雅)シリーズ・・・miyaniになってますね
京都へのオマージュ
少し前に制作したのですが、イベントが雨で中止になりやっとイベントでお披露目できます

イヤリング⇔ピアス 無料交換いたします
(チタン・シリコンピアスへの変更も無料でいたします)
12/10は通常の品ぞろえですが、12/17はワークショップのお手伝い(料理)ですので
ピアス・イヤリングとリボンチョーカーのみ持参予定です。
どうぞ宜しくお願いいたします

スポンサーサイト
12/17(日)ワークショップ募集 - 2017.11.17 Fri
出店予定とポスターなどで告知しております
【べんがら泥染めワークショップ・ランチ付】の参加募集をしております。
べんがら泥染・・・私は初めて実物を拝見し、習い事で食器などを修復する金繕いで赤い弁柄を使っているので親しみとともに大感激してしまいました。 見た色合いもほっこり、そして体にも優しい染料を使った染物ワークショップをご一緒にいかがですか?


【べんがら泥染めについて】
インドのベンガル地方から伝えられたことから、日本ではべんがら(弁柄)染と呼ばれるようになり、その歴史は縄文時代まで遡ります。べんがらの防カビ防虫効果から、日本の家屋にも使われてきました。未だに京町家などではべんがら塗りの家屋が見ることが出来ます。
べんがらといえば朱色のみと思われて来ましたが、研究開発により今では多色で楽しめるようになりました。そのべんがら染めに鳴海有松で伝承されている板締め絞りという技法を使って、多種多様な模様や柄色合わせて唯一無二の手ぬぐいを生み出すことが出来ます。
【ちょっとインドなお昼ごはん】
*体を温めるシナモンティーでお迎えいたします

*ホワイトライス(日本米)
*ドライキーマカレー(辛さ控えめ)
国産粗挽きポークミンチ・にんにく・生姜・長ネギの青い部分・しし唐入り
*インド風オムレツ
ジャガイモとしし唐を入れチャットマサラをパラパラと。ご飯に合いますよ。
*パニール(インド風チーズ、私が牛乳から作るものです)
コショウ・チャットマサラ・EVオリーブオイル掛け
*カチュンバル
生野菜を角切りにしレモンと京都の玉姫酢でマリネ
*オレンジラッシー蜂蜜入り
【インドスイーツ】
先日のインド旅行で購入したお菓子も今回は特別にご用意いたします

*ティキ ナッツなどが入ったアメ
*ソーンパプディ 綿あめが何層にもなって固めたような・・・
*種有干しぶどう 種が1粒入っていますがカリカリ・・と
お申し込みお待ちしております
nabesanaアットマークhotmail.com
(アットマークを@に変えてメールをお願いいたします)
【べんがら泥染めワークショップ・ランチ付】の参加募集をしております。
べんがら泥染・・・私は初めて実物を拝見し、習い事で食器などを修復する金繕いで赤い弁柄を使っているので親しみとともに大感激してしまいました。 見た色合いもほっこり、そして体にも優しい染料を使った染物ワークショップをご一緒にいかがですか?



【べんがら泥染めについて】
インドのベンガル地方から伝えられたことから、日本ではべんがら(弁柄)染と呼ばれるようになり、その歴史は縄文時代まで遡ります。べんがらの防カビ防虫効果から、日本の家屋にも使われてきました。未だに京町家などではべんがら塗りの家屋が見ることが出来ます。
べんがらといえば朱色のみと思われて来ましたが、研究開発により今では多色で楽しめるようになりました。そのべんがら染めに鳴海有松で伝承されている板締め絞りという技法を使って、多種多様な模様や柄色合わせて唯一無二の手ぬぐいを生み出すことが出来ます。
【ちょっとインドなお昼ごはん】

*体を温めるシナモンティーでお迎えいたします

*ホワイトライス(日本米)
*ドライキーマカレー(辛さ控えめ)
国産粗挽きポークミンチ・にんにく・生姜・長ネギの青い部分・しし唐入り
*インド風オムレツ
ジャガイモとしし唐を入れチャットマサラをパラパラと。ご飯に合いますよ。
*パニール(インド風チーズ、私が牛乳から作るものです)
コショウ・チャットマサラ・EVオリーブオイル掛け
*カチュンバル
生野菜を角切りにしレモンと京都の玉姫酢でマリネ
*オレンジラッシー蜂蜜入り
【インドスイーツ】
先日のインド旅行で購入したお菓子も今回は特別にご用意いたします


*ティキ ナッツなどが入ったアメ
*ソーンパプディ 綿あめが何層にもなって固めたような・・・
*種有干しぶどう 種が1粒入っていますがカリカリ・・と
お申し込みお待ちしております

nabesanaアットマークhotmail.com
(アットマークを@に変えてメールをお願いいたします)
北インドの旅1 - 2017.11.15 Wed
12/17 WSお知らせポスター - 2017.11.03 Fri
12月17日(日) べんがら泥染め作家の小塩敦子のWSのお知らせポスターができました。

定員8名ですのでお申し込み順で承るそうです。
小塩さんは「男性にもぜひ体験していただきたい」と。
お申し込みお待ちしております (*^_^*)
11/4~13私はインド旅行中ですのでお申し込みは小塩さんへお願いします。
小塩さんのブログ akolab
私はお昼ごはん作りで今回は参加させていただきます。
物販もあり、小塩さんの布ナプキンや草木染小物など、私もアクセを少々。
12月中旬は寒さのことを考えて温まるシナモンティーでお迎えいたします。

ランチはポスターの「ミネストローネのお昼ごはん」か

「ちょっとインドなお昼ごはん」か・・・どちらになるか・・・お楽しみに(笑)

定員8名ですのでお申し込み順で承るそうです。
小塩さんは「男性にもぜひ体験していただきたい」と。
お申し込みお待ちしております (*^_^*)
11/4~13私はインド旅行中ですのでお申し込みは小塩さんへお願いします。
小塩さんのブログ akolab
私はお昼ごはん作りで今回は参加させていただきます。
物販もあり、小塩さんの布ナプキンや草木染小物など、私もアクセを少々。
12月中旬は寒さのことを考えて温まるシナモンティーでお迎えいたします。

ランチはポスターの「ミネストローネのお昼ごはん」か

「ちょっとインドなお昼ごはん」か・・・どちらになるか・・・お楽しみに(笑)

アクセサリー11月のお客様 - 2017.11.02 Thu
帯広2泊3日 さん - 2017.11.01 Wed
今回の宿泊は、昨年できたホテルヌプカです。

なんだかおしゃれで 北欧にるようなきぶんになったり・・・


カフェとして、バーとして、朝食のみとして・・・宿泊者以外の方もチラホラ

ホテルのロゴ入りボトル、Yさんはシルバー、私は抹茶色を。
お互い別日にインド旅行があり それ用にお揃い購入です♪

朝食に用意されている「あすなろ牛乳」が美味しかった♪

お水もフェンネルが浮かべてあったり・・・


1日目は「卵かけごはん」を

2日目は「クロックムッシュ」を

お部屋は超コンパクトですが、かゆいところに手が届く・・気遣いです

タオル2種、なんとスリッパもありました。
入って左側にトイレ・シャワー(それぞれ別扉 シャンプー類はボトル設置)
右側は洗面台:ドライヤー・消臭スプレー・歯ブラシセット・ブラシ
ベッドも広く、テレビも意外と大き目のが掛かっています。希望者は浴衣無料貸し出しあり。

私たちは近くの温泉(ホテルCABIN)を利用し、珍しいモール温泉を楽しみました。
モール温泉は、世界的にも珍しい植物性温泉でドイツのバーデンバーデンと
十勝でしかまだ発掘されていないそうです。
十勝・帯広・・・美味しいチーズに出会い、六花亭本店を満喫し、大好きな街になりました。
またいつか機会があったら訪れたい場所です。
終わり

なんだかおしゃれで 北欧にるようなきぶんになったり・・・


カフェとして、バーとして、朝食のみとして・・・宿泊者以外の方もチラホラ

ホテルのロゴ入りボトル、Yさんはシルバー、私は抹茶色を。
お互い別日にインド旅行があり それ用にお揃い購入です♪

朝食に用意されている「あすなろ牛乳」が美味しかった♪

お水もフェンネルが浮かべてあったり・・・


1日目は「卵かけごはん」を

2日目は「クロックムッシュ」を

お部屋は超コンパクトですが、かゆいところに手が届く・・気遣いです

タオル2種、なんとスリッパもありました。
入って左側にトイレ・シャワー(それぞれ別扉 シャンプー類はボトル設置)
右側は洗面台:ドライヤー・消臭スプレー・歯ブラシセット・ブラシ
ベッドも広く、テレビも意外と大き目のが掛かっています。希望者は浴衣無料貸し出しあり。

私たちは近くの温泉(ホテルCABIN)を利用し、珍しいモール温泉を楽しみました。
モール温泉は、世界的にも珍しい植物性温泉でドイツのバーデンバーデンと
十勝でしかまだ発掘されていないそうです。
十勝・帯広・・・美味しいチーズに出会い、六花亭本店を満喫し、大好きな街になりました。
またいつか機会があったら訪れたい場所です。
終わり